[PR]
2025/05/09(Fri)09:42
MBAから会社に復帰したサラリーマンのリハビリブログ
2025/05/09(Fri)09:42
2008/03/14(Fri)23:50
カナダ-ボストン旅行の最終日は、ボストン美術館へ行きました。
岡倉天心の功績により浮世絵の収蔵量が恐らく世界一のこの美術館は、かねてから訪れたい場所でした。わざわざカナダから直接帰宅せずボストンへ来たのも、それがメインの理由だったりして。
が、、、日本美術の一部の展示エリアは、中国美術と韓国美術にスペースを占拠され、浮世絵の展示も相撲をテーマにしたもので、数も少なく北斎や歌麿、写楽などは無いという有様。がっかりしまくりです。
しかも扱いの小ささだけではありません。日本の文化が韓国を経由、と記載されているものが幾つかあることに引っ掛かりました。遣隋使、遣唐使の時代や、暫く後の日宋貿易、日明貿易の時代も、日本は中国に対しては朝貢貿易の礼を取っていたわけですし、韓国も中国に対しては同様の礼を取っていたわけなので、やっぱり「中国から伝来」とすべきじゃないのかなあ。
まあ歴史の教科書なんて、実際の考古学や歴史学の最先端の研究成果からは極めて遅れていて、自分が習ったことなどは当時ですら古い学説だったりするので、最新の歴史認識はそうなのかもしれません。が、世界各地で見られる在住韓国人による活動が背後にあるのかな、と勘ぐったり、やっぱり日本の国力の衰えなのかな、と思ったりします。
No.49|雑感|Comment(2)|Trackback()
2008/03/23(Sun)12:08
No.2|by nakamurt|URL|Mail|Edit
URL :
文化的な特徴
2008/03/20(Thu)09:45
日本海→東海の問題を聞いたときには、単に日本が嫌いだからかな?と思ったんですが、こっちに来て、寿司の発祥は実は韓国だ!という話を聞いたり。。。
最近は漢字の発祥は韓国だ!という主張も出始めたそうです。
良い悪いは別にして、オリジナルに拘る、そして、主張して既成事実化して満足するというのは、文化的な特徴なのかもしれませんね。
No.1|by sato|
URL|Mail|Edit