[PR]
2025/05/10(Sat)16:36
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
MBAから会社に復帰したサラリーマンのリハビリブログ
2008/05/09(Fri)07:02
No.66|学校生活|Comment(0)|Trackback()
2008/05/06(Tue)08:04
数年前から世界ではSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)という、不思議なものが隆盛していて、かくいうマメな性格ではない自分もFacebookやらLinkedInなどに参加しているのだが、正直イマイチ馴染めない。ネットワーク上でプレゼントを贈ったり、動物を飼育したり、お互いのマニアック度を競ったりと、面白さが良くわからない。純粋に、遠く離れてしまう仲間との連絡手段をキープできることにしか興味がない。
さてまあそれはいいとしても、最近、SNSについて不愉快な出来事に出会った。MBAの学生たちで作るSNSに参加しているのだけど、これはあるMBAの学生がメインになって昨年立ち上げたもので、口コミで参加者が参加する形を取っている(便宜上旧SNSとする)。MBA限定というのも、排他的で気持ちのいいものではないのだが、最近、それを模倣した同じようなSNSが立ち上がった。基本的にMBA系のSNSが乱立する事態は容易に想像できたので、SNSの立ち上げ自体には問題がないのだが、何故かこの新SNSからは、登録した覚えも紹介もないのに、メールが届きはじめている。
様々な情報から判断すると、新SNSの管理人は旧SNSにも参加している。そして思えば、旧SNS上でその彼から友人登録の勧誘メールが来ていた。彼とは面識もなく紹介も無いので無視していたのだが、珍しいニックネームから間違いなく同一人物だと思われる。つまり、旧SNSで得たメールアドレスを使って、新SNS登録の勧誘を行っているのではないかと考えられるのだ。アイデアを盗むだけではなく、こういった個人情報を勝手に使うことは非常に不愉快だし、そもそも道義的に許されるものではない。
さらに、新SNSの登録者の数が旧SNSよりも増えているようで、定期的に届くメールでそれをアピールしているのだが、内実を見ると、登録しただけで全く使っていない人たちが新SNSの方に多く散見される。ゲーム理論をかじったのか、参加者が増えるとベネフィットが上昇するというネットワーク理論(だったかな?)を用いたかのような戦略には、ほとほと呆れかえるばかりである。
生き馬の目を抜くようなビジネス競争においても、やってもいいこととやってはいけないことがあるはず。新SNSは絶対に使わない。
No.65|学校生活|Comment(2)|Trackback()
2008/05/05(Mon)12:10
ゆるーく過ごしていたこのセメスターも、最後は非常に慌しくなりました。死にそうです。卒業の感動に浸る余裕も無く、家には寝に帰るだけの日々で、飲み会やらポーカー、麻雀、ゴルフなどで時間単位のスケジュールとなりました。はっきりいって、勉強していた頃より忙しく、疲れがたまっています。
明日からは少しずつ予定が空くので、MBA生活を振り返ったり、将来のキャリアなどについて考えてみたいと思います。
No.64|学校生活|Comment(0)|Trackback()
2008/04/24(Thu)01:48
今日はオフなのですが、Fixed IncomeのMid-termが返却されるとのことで、教授の部屋まで取りに行きました。
通常は授業中に返却されるテスト、どうやらConvertible Bondの問題で生徒の8割が間違っていたらしく、一人一人に指導しながら返却したい様子。あまり予習をせずに臨み、友人とゴルフに行きたいがために時間終了前に教室を出てきた試験だったので、やや不安な気持ちで取りにいきましたが、その箇所は間違っていなくて御咎め無しでした。加えて上位15%に入って一安心でした。
しかし大雑把な性格が災いして、今回もまたケアレスミスをして、簡単な計算問題を1問まるまる逃すことに。ファイナンスメジャーとはいえ、実はこういう性格はバリバリのファイナンス業務には向いていない。そろそろ別の道を行くべきか。。。
No.61|学校生活|Comment(0)|Trackback()