忍者ブログ

Wonderwall

MBAから会社に復帰したサラリーマンのリハビリブログ

[PR]

2025/05/10(Sat)21:08

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

SNS

2008/05/06(Tue)08:04

数年前から世界ではSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)という、不思議なものが隆盛していて、かくいうマメな性格ではない自分もFacebookやらLinkedInなどに参加しているのだが、正直イマイチ馴染めない。ネットワーク上でプレゼントを贈ったり、動物を飼育したり、お互いのマニアック度を競ったりと、面白さが良くわからない。純粋に、遠く離れてしまう仲間との連絡手段をキープできることにしか興味がない。

さてまあそれはいいとしても、最近、SNSについて不愉快な出来事に出会った。MBAの学生たちで作るSNSに参加しているのだけど、これはあるMBAの学生がメインになって昨年立ち上げたもので、口コミで参加者が参加する形を取っている(便宜上旧SNSとする)。MBA限定というのも、排他的で気持ちのいいものではないのだが、最近、それを模倣した同じようなSNSが立ち上がった。基本的にMBA系のSNSが乱立する事態は容易に想像できたので、SNSの立ち上げ自体には問題がないのだが、何故かこの新SNSからは、登録した覚えも紹介もないのに、メールが届きはじめている。

様々な情報から判断すると、新SNSの管理人は旧SNSにも参加している。そして思えば、旧SNS上でその彼から友人登録の勧誘メールが来ていた。彼とは面識もなく紹介も無いので無視していたのだが、珍しいニックネームから間違いなく同一人物だと思われる。つまり、旧SNSで得たメールアドレスを使って、新SNS登録の勧誘を行っているのではないかと考えられるのだ。アイデアを盗むだけではなく、こういった個人情報を勝手に使うことは非常に不愉快だし、そもそも道義的に許されるものではない。

さらに、新SNSの登録者の数が旧SNSよりも増えているようで、定期的に届くメールでそれをアピールしているのだが、内実を見ると、登録しただけで全く使っていない人たちが新SNSの方に多く散見される。ゲーム理論をかじったのか、参加者が増えるとベネフィットが上昇するというネットワーク理論(だったかな?)を用いたかのような戦略には、ほとほと呆れかえるばかりである。

生き馬の目を抜くようなビジネス競争においても、やってもいいこととやってはいけないことがあるはず。新SNSは絶対に使わない。

PR

No.65|学校生活Comment(2)Trackback()

Comment

正しくは

2008/05/06(Tue)13:13

「ネットワーク外部性」でございます

No.1|by nbsg|URLMailEdit

同感です

2008/05/20(Tue)21:33

私のところにも同じSNSから定期的に来ています。かなり不愉快です。私も絶対に使いません。

No.2|by Jun|URLMailEdit

Comment Thanks★

Name

Title

Mail

URL



Pass Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字 

Trackback

URL :