忍者ブログ

Wonderwall

MBAから会社に復帰したサラリーマンのリハビリブログ

[PR]

2025/05/10(Sat)03:50

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

今学期の履修

2008/01/05(Sat)14:20

しめて542ドル。日本円だと6万円ぐらいかな。高い。非常に高い。これだけで任天堂のWiiとDSにソフトが数本ついちゃうよ。

大学生協のような書店へ行って、値段をあまり気にせず教科書をレジへと持って行き、542ドルといわれたときは、流石に会社派遣で教科書代もサポートがあるにもかかわらず、ええっ、と唸ってしまいました。恐らく今までの最高額。しかもたった3冊の教科書とケースパケット2冊だけ。更にあと2冊はAmazonで購入しなければ。。。

うちの学校は1学期が2回に分かれていて、それぞれの回でこれだけの教科書を買う必要があるので、単純計算しても2年×2学期×2回×500ドル=4000ドル(約45万円)もの教科書代になります。

多くの生徒はUsedの教科書を購入したり使用後は売却するなどして負担を減らしているのだけど、個人的には教科書は売りたくないんだよなあ。大半は2度と読み返さないとわかっているのだが。

しかも新書が大好きで。誰もマーカーを引いてない新品の教科書に、自分の好きなように線を引く喜びは中古では味わえないし。そして読み終わったあとは本棚に飾ったりして。

これは、例えばヒマラヤ登山で頂上に旗を立てるように、月面着陸で国旗を立てるように、自分の努力の成果を飾っておきたいという気持ちに近いのかもしれないなあ。


ところで今学期の履修を整理すると、

W532 Organization Design Alternative(組織論)
W578 Managing the Merger and Acquisition Process(M&A)
R530 Real Estate Finance(不動産証券化)
P550 Business Process Design(オペレーション)
F560 Behavior Finance(行動ファイナンス論)

です。最後の科目は単位が付かない特別授業です。行動ファイナンスとは、効率的資本市場仮説と真っ向から対立する比較的新しい学問で、市場のアノマリーを説明すべく人間心理に学問領域を拡大したファイナンス理論ですが、金融市場においてアルファを継続的に獲得するには知るべき知識といえるかもしれません。

組織論は毎回エッセイの課題があるので、負荷が重め。オペレーションはどうも成績の付け方が不明で、かつ提出課題が返却されないのでTake awayが判らないという評判あり。M&Aも若干、評価基準が判らないという噂。

この学期で3科目履修すれば卒業に必要な単位は確保できるし、より個々の科目に注力するとなると、どれか1科目をDropするべきかもなあ。




PR

No.27|学校生活Comment(0)Trackback()

Comment

Comment Thanks★

Name

Title

Mail

URL



Pass Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字 

Trackback

URL :