[PR]
2025/07/10(Thu)05:20
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
MBAから会社に復帰したサラリーマンのリハビリブログ
2008/06/23(Mon)20:42
No.69|会社生活|Comment(0)|Trackback()
2008/06/11(Wed)21:56
1ヶ月ぶりのブログ更新。ようやく社宅へ入居し、ネット環境が整いました。
当面は人事系列の部署にてプレゼン資料づくりが主な仕事ですが、燃料高騰の影響を受けて、電力事業もかなりダイナミックになってきました。年功序列という弊害はあるものの、面白くなってきた感があります。
しかし2年も離れていると、会社のシステムも新しくなっていて、さっぱり使い方がわかりません。周囲に気を巡らすのも上手くできなくなっています。しばらくはリハビリの必要があるようです。
No.68|会社生活|Comment(0)|Trackback()
2008/05/11(Sun)08:02
卒業式から1週間が経ちました。賑やかだったこの町も、夏休みに入るとともに、静けさを取り戻しました。
雑感その①
木曜日の夜は、タイ人の同級生と最後の食事に行きました。2年前の語学学校で出会ったときは、何となくシニカルなイメージがして仲良くできませんでしたが、同じファイナンス系ということでチームワークを重ねるたびに、彼の優秀さと誠実さを理解し、最も信頼し合える友人になりました。成績優秀者として卒業式でhonorを受けた彼が、チームワークの様々な場面で自分を頼りにしてくれたことを誇りに思います。最後の握手は様々な思い出が交錯してちょっと辛かった。。。
雑感②
金曜日は、町に残っている日本人学生でIndianapolisにゴルフをしに行きました。Indy500が行われるレース場内に、一部のコースが位置する面白いゴルフ場でした。クラブハウスも立派で、またコースのメンテナンスも行き届いていました。が、ちょっと難しいコースで、しかもIndy500の予選会が実施されていて、凄い騒音の中でのゴルフでした。
前半はシャンクが止まらず、2番ホールを終えた時点で既に10オーバー。人生初の60台を叩くかと思いきや、何とか持ち直して59のスコアでアウトを終了。インは調子が戻って5番ホールまではバーディー二つのイーブンパー。雨が降り出して一時中断してから調子を崩し、直後にトリプルを叩いたものの、結局は45でホールアウト。ゴルフはメンタルのスポーツですので、最初に精神的に腐ってしまうと最後まで悪いまま終わるのですが、回数をこなしたおかげで、メンタル面も鍛えられていた模様です。恐らくこれが最後のゴルフになりますが、良いコースとメンバーとに囲まれて、良い思い出になりました。
雑感その③
日本人送別会の時の写真を映像風に纏めたファイルを、一年生からいただきました。見て改めて気づくことに、皆の顔つきが変わっています。最近、渡米した頃をよく思い出すのですが、それぞれ何となく不安げで、自己顕示的だったり、仕事に疲れた顔をしていましたが、そんなものは全て吹っ飛んで、とても良い顔つきになりました。自分も含めて、皆、それぞれの目的に従って、良い経験が出来たのだろうと思います。
雑感その④
そして今日は天気が良かったので、キャンパスをぐるっと一周して写真を撮ってきました。各場所で過去の記憶が蘇ってきます。渡米したのがまるで数週間前のようにも感じられるほど、密度の濃い2年間でした。本当に、Kelleyに来れて良かった。
No.67|学校生活|Comment(0)|Trackback()
2008/05/09(Fri)07:02
No.66|学校生活|Comment(0)|Trackback()
2008/05/06(Tue)08:04
数年前から世界ではSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)という、不思議なものが隆盛していて、かくいうマメな性格ではない自分もFacebookやらLinkedInなどに参加しているのだが、正直イマイチ馴染めない。ネットワーク上でプレゼントを贈ったり、動物を飼育したり、お互いのマニアック度を競ったりと、面白さが良くわからない。純粋に、遠く離れてしまう仲間との連絡手段をキープできることにしか興味がない。
さてまあそれはいいとしても、最近、SNSについて不愉快な出来事に出会った。MBAの学生たちで作るSNSに参加しているのだけど、これはあるMBAの学生がメインになって昨年立ち上げたもので、口コミで参加者が参加する形を取っている(便宜上旧SNSとする)。MBA限定というのも、排他的で気持ちのいいものではないのだが、最近、それを模倣した同じようなSNSが立ち上がった。基本的にMBA系のSNSが乱立する事態は容易に想像できたので、SNSの立ち上げ自体には問題がないのだが、何故かこの新SNSからは、登録した覚えも紹介もないのに、メールが届きはじめている。
様々な情報から判断すると、新SNSの管理人は旧SNSにも参加している。そして思えば、旧SNS上でその彼から友人登録の勧誘メールが来ていた。彼とは面識もなく紹介も無いので無視していたのだが、珍しいニックネームから間違いなく同一人物だと思われる。つまり、旧SNSで得たメールアドレスを使って、新SNS登録の勧誘を行っているのではないかと考えられるのだ。アイデアを盗むだけではなく、こういった個人情報を勝手に使うことは非常に不愉快だし、そもそも道義的に許されるものではない。
さらに、新SNSの登録者の数が旧SNSよりも増えているようで、定期的に届くメールでそれをアピールしているのだが、内実を見ると、登録しただけで全く使っていない人たちが新SNSの方に多く散見される。ゲーム理論をかじったのか、参加者が増えるとベネフィットが上昇するというネットワーク理論(だったかな?)を用いたかのような戦略には、ほとほと呆れかえるばかりである。
生き馬の目を抜くようなビジネス競争においても、やってもいいこととやってはいけないことがあるはず。新SNSは絶対に使わない。
No.65|学校生活|Comment(2)|Trackback()