[PR]
2025/05/10(Sat)10:33
MBAから会社に復帰したサラリーマンのリハビリブログ
2025/05/10(Sat)10:33
2007/12/15(Sat)13:14
秋学期も終了。昨日は台湾人の友人宅で誕生日会+打ち上げをして、Wiiで盛り上がりました。テニスでも野球でもぼこぼこにやられまくりましたが、最後に日本人の同級生と戦略を考えつつ野球で勝利し、勝ち逃げして帰ってきました。。いや~気分爽快。
さて、今学期の授業はこんな感じでした。
Advanced Accounting
通常の授業が7週間に対し、14週間の授業。MPAというMBA外からの生徒が多く、授業の質が低下気味。アジアからの女の子たちなどは授業中に日本のテレビ番組を見ていたりして。最後の週は授業が休講になるなど、教授も生徒たちに対してやってらんなかったんじゃないかな。Take awayは少なかったものの、合併会計についての会計の考え方は勉強になった気がする。成績も相対的に良かったのだけど、将来のCPA達が自分よりも出来なくて大丈夫かと心配になります。
Derivative
デリバティブをどう使うかといったストラテジーを中心にやるかと思いきや、数式だらけの授業でびっくり。関数電卓がないと解けないので、今まで避けていましたがようやく購入しました。いまだログと自然対数しか使えません。関数電池はバッテリーの消費量が高いので、試験では結局普通の電卓も持ち込まないと危ないんだよね。ファイナルは返却されていないものの、課題2つと中間試験はほぼパーフェクトだったので、Aが取れるかもと期待しています。
Risk Management
本業でやっていたこともあって、内容はある程度知っていましたが、逆に基礎固めという点でTake awayが満載でした。ファイナルも簡単だったし、ケアレスミスがなければAが期待できるかも、、と思いつつ、この教授の出す問題って所々に上手く引っ掛け問題を入れているので、余り期待すると落ち込む羽目になるんだよなあ。
Equity Market
こちらも本業(・・本業ばかりだな)ですが、忘れかけていた知識がブラッシュアップされて面白かったです。教授の指導力に問題があると言われていたものの、課題も中間テストも最高点を貰ったので、最後は教授を好きになって?やる気を出しました。チームメンバーが就職で忙しくて、困ったときは手伝うよと約束していたので、プレゼンのスライドとストーリーなどは一人でやりましたが、教授にも好評だったし、チームメイトにも喜んでもらえてよかったよかった。プレゼンに織り込んだ数々の笑いのネタを教授に拾ってもらえたので、こちらもAに期待。
さて、総括すると、今学期はゴルフや読書に時間を割いたにもかかわらず、非常に順調で充実していました。メジャーを完成させるためにファイナンス科目ばかり履修したのも1つの理由だけど、最大の理由は皆が2年生になってやる気を失っていることで、相対的に成績が上がっているだけのような気もします。またMBA外からの生徒も多く、彼らは明らかにプロフェッショナルではないので、チームワークやプレゼンに関してはMBAの生徒が2周りぐらい上を行っている気がします。これは明らかにコアで鍛えられたからだと思います。
加えて英語力が向上したことで、問題の読解力が上がって的外れな解答をするのが少なくなったことと、言いたいことが伝えられるようになったこともあるかも知れません。
さて明後日からはメキシコのカンクンに行ってきます。日本では会社の同僚たちは、忘年会シーズンなので毎日飲み歩いてるんだろうなあ。
ん、そういえば11月分の会社への報告書を出していないな。しまった・・。
No.21|学校生活|Comment(0)|Trackback()
URL :